こんにちは。archerです。
2020年12月末にソフトバンクから楽天モバイルとUQモバイルに乗り換え、そこから半年以上が経ちました。
今回は僕が契約をしている楽天モバイルとUQモバイルの組み合わせについて紹介していきます。
楽天モバイルとは

楽天モバイルはドコモ、au、ソフトバンクに続く第4のキャリアです。
データ使い放題で月額2980円、使用量が20ギガ以下であれば割引、1ギガ以下であれば無料で使う事ができます。
また、専用の通話アプリを使えば無料で通話もできます。
僕が申し込んだ時は300万回線に到達するまで1年間無料のキャンペーンを開催していました。
楽天モバイルは他社のオンライン専用プラン(povoやアハモ)と違って店頭申し込みができたり店頭でサポートを受けたりできます。
楽天モバイルのプラン詳細やエリアなどは公式サイトをご確認ください。
楽天モバイル
乗り換えた経緯
ここではなぜ僕がソフトバンクから乗り換えたか説明します。

僕は2020年12月までソフトバンクを契約しており、通信費だけで月約9000円掛かっていました。データ容量は50ギガで対象サービスであればカウントフリーだったのでストレスは全くありませんでした。
ストレスがなかったからこそ「これくらいは払わなければいけないのか」と思っており、特に見直したりはしていませんでした。
Youtuberが楽天モバイルを紹介しており2日間色々と調べた結果、僕には楽天モバイルを契約をしない理由がどこにもない事がわかりました。
その理由を説明していきます。
初期費用が掛からない
楽天モバイルは初期費用が一切かかりません。事務手数料も解約料もSIM再発行手数料もMNP転出手数料も掛かりません。
データ使い放題、通話し放題
ここが一番大きなポイントです。僕は家でもモバイル通信を使用する事が多いのでデータが超大容量または無制限である必要がありました。
また、電話も頻繁にするので通話し放題も嬉しいポイントでした。
端末を同時購入する事でポイントがたくさん貰える
僕が契約した時は、年末年始キャンペーンが開催されておりSIMの契約だけで8000ポイント、端末を同時購入するとさらに最大20000ポイントもらえました。
25000円で端末を購入し、1万円で売れたので15000円払って28000ポイントをもらったという感じです。売却が面倒であればSIM単体の契約で問題ありません。
楽天モバイルで端末を購入しても、その端末を利用しなければいけないという条件はありません。ただしキャンペーンでポイントをもらうには対象の端末で回線を使用する必要があります。
1年間無料
2020年12月は1年間月額の2980円が0円になるというキャンペーンが開催されていました。1年間じっくりと試す事ができると思い契約しました。現在は3ヶ月無料になっています。
iPhone12 miniがデュアルSIMに対応している
楽天回線1つで使うつもりはなかったので他にも回線を契約しようと計画していました。iPhone12 miniがデュアルSIMに対応していたので契約に至りました。
ミニマリストとしてスマホの2台持ちだけは絶対にしたくないです。
iPhone XS,XS max,XR以降のiPhoneであればデュアルSIMに対応しています。ひとつは物理的なSIMカードでもうひとつはeSIMという見えないSIMです。
UQモバイルはeSIMに対応していなかったのでUQモバイルを物理SIMで契約し、楽天モバイルをeSIMで契約しました。
楽天の自社回線のエリアだった

こちらは2021年8月25日現在の東京都付近のエリア分布です。
僕は東京都の23区内に住んでおり僕の家は楽天回線エリア内でした。楽天回線エリアでは結構つながると言ったレビューがあったので結構期待していました。
全国のエリア検索はこちらから。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/?l-id=burger_area
UQモバイルがサブに向いている理由
ネット上の意見を見ると楽天モバイルのみを契約するのはやめたほうがいいというアドバイスがたくさん目に付きました。
楽天モバイルはまだ基地局が少ないので繋がりにくい事があるとのことでした。また、通話の品質もあまりよくないという声がたくさんみられました。
お店でスマホのQRコード決済ができなかったりすると結構困るので楽天一本では心配でした。そこで楽天モバイルとは別に保険用の回線を持っておく事にしました。
今まで使っていたソフトバンクをサブにするという選択肢もありましたが、低容量のプランでも5000円近くするので除外しました。
結局僕がサブ回線として契約したのがUQモバイルです。UQモバイルを選択した理由は以下の通りです。
とにかく安い
あくまで楽天モバイルの補助でいいのでなるべく低容量で安いほうが嬉しいです。

UQモバイルの最新のプランはこのようになっています。僕は一番左のくりこしプランSを申し込みました。月1500円という超低価格です。
他社は家族割でグッと安くなったりしますが同じ回線の家族がいない人には元から安いUQモバイルのほうがありがたいです。

通話はオプションでつける事ができます。僕は真ん中の10分かけ放題を選択しました。
通信品質、通話品質が良い
UQモバイルは、格安SIMの会社と違い他社から回線を借りている訳ではなくauのサブブランドという位置づけです。なのでauと同等の通信、通話品質で利用する事ができます。
サブも通信品質が悪いと楽天のデメリットをカバーできないので通信品質が良いキャリアを選びました。
MNP転入で特典が付いてくる
MNP(ナンバーポータビリティ)とは携帯の番号を変えずにキャリアを乗り換える事です。
当時は楽天モバイルではMNPのキャンペーンを行っていなかったのでソフトバンクからUQモバイルにMNPすることにしました。
僕はこの乗り換えキャンペーンを利用してGlaxy a21という機種を1円で購入しました。
UQモバイルの詳細や乗り換えキャンペーンについてはこちらから。
https://www.uqwimax.jp/mobile/
現在は楽天モバイルでも乗り換えキャンペーンを行っています。こちらのキャンペーン一覧から探してみてください。
キャンペーンLP ※期間中限定
感想
楽天モバイルとUQモバイルの2回線持ちを初めて半年以上が経ちますがとても快適に使えています。実際に僕が使ってみて感じたことをまとめていきます。
・通信品質が良い
通信品質は良いです。早いですし、時間によるムラもありません。屋内だと全然繋がらないという声もありますが僕のマンション内では普通に繋がります。
ただし繋がらないところもあります。地下や地下鉄内は繋がらない事が結構あります。又、都心から離れるほど繋がりづらくなります。繋がらない時は、設定アプリからモバイル通信キャリアをUQモバイルに切り替えて使っています。
まだまだ完璧とは言えないですが予想以上に快適です。
・通話品質は悪い
通話の品質はイマイチです。楽天リンクというアプリでの電話はIP電話といってライン通話に似ているものです。
現在はUQモバイルの10分かけ放題(770円)で電話を掛けています。使いやすくて、品質がいいので770円は高くはないと思っています。
今後楽天モバイルの通話品質が改善されれば楽天で電話をするかもしれません。
余談ですが、iPhoneではGoogleMapやSafariで電話番号をタップすると電話がかけられますが楽天リンクで電話をするにはいちいちコピペする必要があります。これが地味にストレスが溜まります。
・安い
通信費として払っていたお金が
約9000円から約2200円になりました。
総合的な満足度はあまり変わっていないので本当に乗り換えてよかったです。
・UQが役目を果たしてくれる
サブの回線であるUQモバイルがいい働きをしてくれています。
楽天モバイルが繋がらないときは高速な通信でカバーしてくれますし、通話はUQモバイルに頼っています。
・5Gはまだまだ
大手3社では5Gの普及が進んでいますが楽天モバイルでは5G対応エリアがかなり狭いです。友達が5Gに接続しているのを見るとちょっとだけ羨ましくなります。
まとめ
今回は僕が契約している楽天モバイルとUQモバイルについて紹介しました。
楽天モバイルは無料期間があるのでノーリスクで始める事ができます。2つ目の回線として契約をして、もし気に入らなければ解約すればいいのです。
楽天モバイルは本当に最強だと思うので気になる人は是非契約してみてください。
以上
